 |
太陽熱温水器で高熱費0円生活の始まり |
今回長府製太陽熱温水器を設置いたします写真の部分は水を溜め昼間太陽で温められた お湯を貯湯するタンク部分です |
集熱部分設置 |
大きく分けて3分割で構成しております
お湯を貯湯するタンク部分、太陽熱を吸収してお湯を作る集熱部が2枚 |
設置完了 後は配管を設置して完了です |
貯湯タンク、黒い部分が集熱部分、三分割を一つにまとめ設置が完了いたしました、後は給水、給湯配管を接続して試運転開始です |
浴室工事 |
浴室タイルに穴を開け、太陽熱温水器のお湯が入ってくる穴を開けます
意外とここが大変、数時間かけて穴あけ工事する場合があります。 |
温度調整付きシャワー混合栓 |
左側に新しくサーモスタット混合栓が設置完了いたしました。
真夏はやけどする温度で出てきますので水を足して温度調整して入浴いたします |
流れる配管にも一工夫 |
冬はぬるいお湯しか出ません、しかし浴槽にぬるま湯を溜め、今回ガス給湯器の追い炊き機能を使えばエコにつながり、燃費が安い
そこで当店では冬でも暖かいお湯が送れるよう断熱材付き配管を使用しました(今現在断熱式配管が製造中止となり、自社在庫分が最後となります、ご了承ください) |
瓦の補修 |
今回屋根の頂上鬼瓦に隙間ができ雨漏りの危険性がある事を発見いたしました、一般の方が屋根に登る事は少ないので、私たちが登るついでに点検いたします |
瓦の補修完了 |
雨が入らないよう中にシリコン防水材を充填して、その上から漆喰を塗布いたしました、これも長年の経験で一番劣化しにくい方法で施工いたしました |
当店は40年前から太陽熱温水器を設置してまいりました、太陽熱温水器は夏なら80℃に温度が上昇します、ここまで温度が高いと水で薄め、使用しますが、夏以外の時期は、温めた温水を、なるべく温度を下げないよう給湯配管に送り出さないといけませんので、それなりに工夫が必要です、是非当店で丁寧な取付を見ていただけませんでしょうか、必ず年数が経過したとき、トラブルが少なく、安心を買った事にきずいていただけます
自然エネルギーで、地球にやさしく、環境に影響を与えない、とても優れた商品です、今からでもエコを始めませんか?、太陽エネルギーを使い、自分の家でお湯を沸かし、消費する商品がここにあります |